米教授が警告…「原発汚染水のトリチウム、体内に入れば危険」
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2023.04.28 08:310 글
トリチウムから出る放射線のエネルギーは他の放射性核種と比べて低いが、人体内の生体の物質に含まれる場合は危険かもしれないという主張が、海外の専門家から提起された。
月城(ウォルソン)原発のトリチウム漏出に関してもこうした主張が提起されたことがあるが、今回の主張は日本政府が福島原発の汚染水(処理水)を海に放出しようとする中で出てきたため、国際的にも注目を引くとみられる。
現在、福島には1000基以上の汚染水貯蔵タンクがあり、その中に1200兆ベクレル(Bq)を超えるトリチウムが入っていると推定される。
環境団体
グリーンピースの招待を受けて韓国を訪問した米サウスカロライナ大学生物学科のティモシー・ムソー教授は27日、ソウル汝矣島(ヨイド)の全国経済人連合会(全経連)会館で記者会見を開き、トリチウムの危険性について説明した。
◆セシウム137の2-6倍の危険も
ムソー教授は1950年代から2022年までに発表されたトリチウム関連の世界の文献70万件のうち生物体に及ぼす影響を扱った250件を分析した後、論文に整理し、最近SSRN(社会科学研究ネットワーク)に公開した。
ムソー教授は「トリチウムは低エネルギーであり外部では皮膚も透過できないが、生物体内に入れば高エネルギーのガンマ線の倍以上も危険であることが分かった」と強調した。
トリチウムは普通の水素原子の代わりに水分子に編入されることがあり、体内にも容易に入ったりする。
ムソー教授は「透過力が強いガンマ線は瞬間的にDNAや細胞に影響を及ぼしてすぐに体外に抜けるが、透過力が相対的に弱いトリチウムのベータ線は細胞組織や臓器内部を抜け出せず集中的な内部被ばくを起こすため」と説明した。
遺伝子などの損傷に及ぼす程度を示す生物学的効果比(Relative Biological Effectiveness、RBE)がセシウム137の2-6倍という点がいくつかの文献で確認されるということだ。
◆食物連鎖を経て濃縮すればさらに危険
ムソー教授は特に「トリチウムに被ばくしたマウスでは精子と卵子、そして生殖器損傷が観察され、遺伝子変異も表れた」とし「深刻な問題はトリチウム被ばくの影響が食物連鎖の上位段階になるほど大きくなり、特に数世代を経て蓄積されながら種の遺伝子変異をもたらすこともあるという点」と憂慮した。
トリチウムが食物連鎖を経て濃度が高まる生物濃縮現象が起きる場合、人間の健康に脅かすこともあるということだ。
ムソー教授は「(自身が参加した研究を通して)チョルノービリ(チェルノブイリのウクライナ式発音)原発事故地域の野良犬から周辺の他の地域の犬とは全く違う遺伝情報が確認された」とし「福島汚染水放出時にも周辺の生態系で多くの生物の遺伝情報が変わる可能性が高い」と警告した。
また「東京電力が多核種除去設備(ALPS)で処理して海水で薄めた汚染水でカレイ・アワビ・海草の3種を育てながら生物学的影響を評価すると広報しているが、生死や発育状態、トリチウム濃度だけを調べる現在の方式は見せる形の研究にすぎない」と評価した。
ムソー教授は「評価対象を汚染水に露出する数百種の生物に拡大して周期的に遺伝情報を採取して比較し、超国境的、包括的レベルの生物学影響評価をするべきだ」と勧告した。
◆平常時の原発からもトリチウム排出
ムソー教授はオンラインに公開した論文で「環境汚染物質のトリチウムの生物学的影響を扱った論文の数があまりにも少ない」とし「正常な原発運営過程で排出される最も多い放射性物質という点を考慮すると驚く」と指摘した。今後、多くの研究を通してトリチウムの影響を明らかにすべきということだ。
韓国水力原子力の資料によると、韓国国内の原発の場合、年間230兆ベクレル程度の放射性物質を海に放出している。温排水で薄めた状態で海に放出しているが、量だけをみると国内原発で放出されるトリチウムを5-6年集めれば福島に貯蔵したトリチウム1200兆ベクレルとほぼ同じになる。
ムソー教授は論文で「原発から排出されるトリチウムは大規模な人口に近い『点排出源(point source)』であるため、局地的濃度は地理的規模で危険かもしれない」と説明した。簡単にいうと、原発から温排水を排出する放出口の近くの狭い範囲内ではトリチウム濃度が相対的に高くて危険ということだ。
ムソー教授は「今回の論文は『総合環境科学(Science of Total Environment)』国際ジャーナルに掲載されると期待している」と話した。
◆「放出反対意見を東京電力に伝える」
一方、グリーンピースのキャンペイナー、チャン・マリ氏は「ALPS処理後に大量の水を混ぜてもトリチウムと炭素14は全量が海に流れ、残り62種の放射性物質も十分に処理されるという客観的検証がない状況」と指摘した。
チャン氏は「東京電力と国際原子力機関(IAEA)の放射線影響評価と、それに対する検証措置は、国際海洋法が強調する『事前予防の原則』を遵守していないだけに、国際海洋法裁判所を通じて放出計画の中断のような強制的暫定措置が急がれる」と述べた。
グリーンピースは「韓国と日本、太平洋島嶼国の市民の汚染水放出反対意見を集めて、各国政府と東京電力に伝達するキャンペーンを続ける計画」と明らかにした。
トリチウムは原発の冷却しいだけでなく、自然界にも存在していますが、
今回、その有毒性について研究結果が公開されたようです。
環境団体がバックにおり、その環境団体が反日であるため
日本への抗議活動の一環であるとともに、
脱原発を目指す欧州の影響もあると思います。
日本は
IAEAの基準に基づき汚染水を処理したのちに希釈して海洋放出するため、
世界の一般的な原発から放出されるトリチウムよりも少なくなります。
トリチウムはALPSでも取り除くことができないため
世界中の原発ではトリチウムを含む冷却水は希釈する場合もありますが
そのまま放出している原発もあるようです。
しかし、トリチウムが有毒であると確定した場合には
世界中の原発で冷却水放出時には希釈するなどの対応が必要になります。
反原発的な活動であるのかもしれませんが、
韓国は自国の原発から放出される水などを調査すべきでしょう。
コメント