中国当局、米マイクロンの製品を調査-サイバーリスク念頭に
2023年3月31日 22:07 JST 更新日時 2023年3月31日 23:08 JST Bloomberg
最先端技術へのアクセスをめぐる米中の緊張は一段と激化へ
米株市場でマイクロン株下落、一時5%を超える下げ
中国当局はメモリー半導体の米最大手マイクロン・テクノロジーから輸入した製品について、サイバーセキュリティーに関する調査に着手した。
31日の発表文書で中国サイバースペース管理局(CAC)は、自国の情報インフラ・サプライチェーンの安全確保、ネットワークセキュリティーのリスク回避、国家安全保障の維持が調査の目的だと説明した。
今回の中国の動きは、最先端技術へのアクセスをめぐるバイデン米政権との緊張を一段とエスカレートさせることになりそうだ。
米政府は半導体などの対中輸出規制で各国に協力を求めており、日本政府は31日、新たに高性能な半導体製造装置23品目を輸出管理の対象に追加すると発表した。
中国当局による調査は、マイクロンなどメモリー半導体メーカーが苦境から復活するのを邪魔する可能性がある。マイクロンの顧客は過去1年間、消費者需要の急減で発注を減らしていた。中国の厳格な新型コロナウイルス対策からの脱却は、顧客企業の生産正常化を通じてメモリー半導体業界復活のきっかけになるとみられていた。
31日の米株市場でマイクロン株は下落、一時5%を超える下げとなった。
「中国のマイクロン規制はサムスン・ハイニックスへの警告」
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2023.04.04 07:200
中国が米国の半導体輸出統制に対抗して米最大メモリー半導体企業「マイクロン・テクノロジー」規制を電撃に行い、世界半導体業界では緊張感が高まっている。こうした中、中国の今回の措置は韓国のサムスン電子とSKハイニックスへの警告ではないかとの分析が出ている。米国の反中半導体戦線に合流する場合、2社も同じような規制を受ける可能性があることを暗示したということだ。
香港サウスチャイナ・モーニング・ポスト(SCMP)は2日(現地時間)、専門家の言葉を引用して「中国の国家インターネット情報弁公室(CAC)がサイバーセキュリティ調査を受ける最初の外国企業として米国マイクロンを選択した」とし「これは韓国・日本のような近隣諸国に警告メッセージを送るもの」と評価した。
先月31日、CACは「中国で販売されるマイクロン製品に対するサイバーセキュリティ調査を実施する」とし「核心的な情報インフラサプライチェーン(供給網)の安全を保障し、製品の潜在的な問題がネットワークセキュリティの危険を引き起こすことを予防して国家安保を守るためのもの」と調査理由を明らかにした。CACが外国企業に対してセキュリティ調査を行うのは今回が初めて。
上海に基盤を置く半導体市場調査企業「芯謀研究(ICwise)」のアナリスト、王立夫氏もSCMPに対して「中国半導体市場が米国とその同盟によって包囲された状況で始まった今回の調査は韓国と日本への警告とみられる」と指摘した。米国が主導し、韓国・日本・台湾が共に結成した半導体サプライチェーン協議体「チップ(Chip)4」を中国政府は半導体サプライチェーンから中国を排除しようとする陰謀だと見なしているとしながらだ。
王氏は「韓国は中国政府のマイクロンに対する規制に注目するものと予想される」とし「中国に製造施設を置いている韓国半導体会社のサムスン電子とSKハイニックスに対して、今回の調査は米国の措置に従うなという警告のシグナルになるだろう」と話した。サムスン電子は中国西安にNAND型フラッシュメモリー(NAND)工場、蘇州にテスト・パッケージング(後工程)工場がある。SKハイニックスは中国無錫にDRAM工場、重慶に後工程工場、大連にNAND工場を稼働中だ。
中国の規制は先端半導体製造装備企業を保有したオランダや日本などに拡大するだろうという見方もある。王氏は「高級半導体製造装備の輸出を制限したオランダにも(マイクロンと類似の)調査が適用される可能性がある」と展望した。中国は日本に対しても警告のメッセージを繰り返し出している。
米国規制への支那の対抗措置でしょうね。
米国はファーウェイ製品を米国内から排除していますし
半導体製造装置の輸出制限も行っていますから
支那としても何らかの対抗ポーズが必要だったのでしょう。
支那も思い切ってIntelとNVIDIAのシステム半導体の輸入を
やめてみると面白かったのですが、これは無理でしょうね(笑)
支那としては自国への影響の少ない企業を見せ示したのでしょう。
コメント