fc2ブログ

イエレン米財務長官「インフレ依然として問題」…3月0.5%の利上げか

20230227100841-1.jpg
イエレン米財務長官「インフレ依然として問題」…3月0.5%の利上げか
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2023.02.27 10:110 
 米国の物価は鈍化の兆しを見せていないが、米連邦準備制度理事会(FRB)が再び緊縮に出るのではないかとの懸念が大きくなっている。
 イエレン米財務長官は25日、ロイター通信とのインタビューで「インフレが依然として問題」と評価した。予想値を上回った1月の個人消費支出(PCE)価格指数に言及しながらだ。「まだディスインフレーション(物価上昇緩和)段階ではなく、依然としてすべきことが多い」という判断だ。その一方でイエレン長官は「1970年代のように賃金-価格がかみ合わさって起きるインフレを低くするには景気後退が必要だが、いまはそのような状況ではない。強い雇用市場を維持しながらインフレを低くすることは可能だと信じる」という既存の見解を再確認した。
 これに先立ち米商務部が24日に発表した1月のPCE物価指数は前年同月比5.4%上昇した。市場の見通しの5.0%を超えただけでなく、昨年12月の5.3%より上昇幅が大きかった。前月比では0.6%上がり昨年6月以降で上昇幅が最も大きかった。変動性が大きいエネルギーと食品を除いたコアPCE物価指数も1年前より4.7%上がり市場予想値の4.3%を上回った。
PCEはFRBが最も注視する物価指標だ。米国全域の物価を示す消費者物価指数(CPI)より集計する品目が多く、都市在住者の支出項目を反映して実際の体感物価をよく示すためだ。特にコアPCEはFRBが目標にする「年2%台の物価上昇率」の基準だ。
1月のCPIと生産者物価指数(PPI)に続きPCEなどの指標が相次いで予想値を上回ると、FRBが追加緊縮に出るかもしれないとの懸念も大きくなっている。当初FRBが3月に政策金利を0.25%引き上げるとの見通しが高かったが、0.5%の利上げの可能性も議論される。シカゴ商品取引所(CME)のFEDウォッチによると、3月のFOMCで金利が0.5%上がる可能性は25日基準で27%水準だ。1週間前の18.1%より10ポイントほど高まった。
JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモン最高経営責任最高経営責任者(CEO)は「政策金利が6%に到達することもある。パウエルFRB議長を尊重するが、われわれはインフレ統制力をやや失った」とCNBCに話した。
FRBが現在年4.50~4.75%である政策金利を再び速いスピードで引き上げるならば韓米の金利格差が拡大し外国人資金が離脱する恐れがある。韓国銀行は23日金融通貨委員会で基準金利を年3.5%で凍結した。ただ韓国銀行の李昌ヨン(イ・チャンヨン)総裁は「今回の据え置きを金利引き上げ基調が終わったという意味で受け止めなければ良いだろう」として追加引き上げの余地を残した。

韓銀総裁がひとまず緊縮ストップ…今後はパウエル米FRB議長の声しだい
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2023.02.24 13:561 
 韓国銀行(韓銀)が18カ月ぶりに利上げペダルから足を離した。昨年10-12月期から輸出と消費の不振が激しくなり、金利を上げ続ける状況でないからだ。市場にまた衝撃を与えるよりも、その間の利上げによる物価安定効果を見守るということだ。
 韓銀は23日、金融通貨委員会を開き、政策金利を3.5%に据え置くことにした。金融統制委員6人のうち金利引き上げの意見を出した人は1人だけだった。金融通貨委は過去の会議で7回連続で利上げをしたが、今回の据え置きで利上げはひとまずストップした。
 韓銀の李昌ヨン(イ・チャンヨン)総裁はこの日の記者懇談会で「政策環境の不確実性が高いだけに、政策金利を維持しながら不確実性要因を点検するのに適切な時期だと判断した」と述べた。続いて「3月からは物価上昇率が4%台に低下し、今年末は3%台序盤を予想する」とし「それなら、あえて金利をさらに引き上げるよりも、この経路で進むのか確認してみる必要がある」と述べた。今後のインフレ鈍化速度、米連邦準備制度理事会(FRB)の最終金利水準、中国景気の回復動向などいくつかの不確実性について点検する必要性が高まったということだ。李総裁はこの日、「不確実(性)」に31回も言及した。そして「自動車を運転するのに霧に包まれて方向か分からない時は車を停止させ、霧が消える時まで行くかどうかを見るべきではないだろうか」と例えた。
 さらに国内の景気状況が悪化していることも考慮した。昨年10-12月期の国内総生産(GDP)成長率は、輸出不振に民間消費までが冷え込んで-0.4%となった。今年1-3月期の見通しも明るくない。輸出も今月まで前年同月比5カ月連続で減少が懸念される。高金利と景気悪化の余波で不動産市場も沈滞している。韓銀はこの日、修正経済見通しを発表し、今年の経済成長率予測値を従来より0.1%低い位1.6%と提示した。今年の消費者物価上昇率予測値は従来の3.6%から3.5%に下方調整した。
 昨年の世界的なインフレの主犯だった国際原油価格が下落し、物価上昇圧力が弱まった点も考慮した。ロシア-ウクライナ戦争後に90ドル(西部テキサス油基準)を上回った国際原油価格はこの日74ドル台に下がっている状態だ。韓銀も今年の年平均国際原油価格予測値(84ドル)を昨年11月の予測値に比べて9ドル引き下げた。李総裁は「景気や金融の安定も考慮するが、その間考えてきたディスインフレーション(物価上昇緩和)の経路に進んでいるため、その効果を見守ることにした」と話した。
 しかし韓銀は今回の決定が「一呼吸」置く性格である点を強調した。李総裁もハト派(緊縮緩和基調)的に解釈することには一線を画した。李総裁は「今回の据え置きを利上げ基調が終わったという意味として受け止めないでほしい」とし「物価目標2%水準に向かうことが確認されればその時に引き下げの可能性を議論するが、数カ月間はそのような変化が表れる環境ではなさそうだ」と述べた。
 今後3カ月以内に最終金利水準に関連して金融統制委員6人のうち5人が「3.75%まで上げる可能性を残しておくべき」と主張したのも同じ脈絡だ。1月には据え置き論と引き上げ論が3対3だったが、今後、引き上げ要因がさらに強まる可能性があるとみる委員が増えたのだ。李総裁はこうした事実に言及しながら「金利据え置きを『利上げ終了』と受け止めるべきでない」と話した。
 通貨政策決定文にも「緊縮基調を相当期間継続しながら追加引き上げの必要性を判断していく必要がある」という点が新たに追加された。韓銀の物価安定目標(2%台の上昇率)が可視圏に入ってこない限り利下げを話すのは早いということだ。これは韓銀が通貨政策方向の軸を依然として物価に置きながら、対内外の経済的な動きを眺めながらいつでも追加で金利を引き上げる余地を残したものと分析される。 
 今後の利上げの変数にはFRBの緊縮長期化がまず挙げられる。米国ではFRBが政策金利を追加で引き上げるという見方がすでに出ている。韓米の金利差拡大で外国人資金の離脱が加速し、ウォン安ドル高が急速に進む場合、4月の金融通貨委で追加の利上げをする可能性が残っている。韓米の金利逆転幅が現在の1.25%から今後2%以上に広がりウォン安ドル高が進むという懸念については、「FRBの影響から独立しているのではないが、国内の要因を見ながら金利を決定できる方向にもう少し多くの変化があった」と話した。
 ただ、李総裁は「変動為替レート下で韓米の金利差に特定の適正水準はない」とし「格差があまりにも広がれば変動要因になり得るので考慮する」と説明した。しかし市場では過去1年半の利上げサイクルが最終段階に入ったのではという見方も出ている。
 この日、国債3年物の利回りは前日比0.046%ポイント下落の3.599%、10年物は0.044%ポイント下落の3.595%で取引を終えた。年内利下げの可能性を予想したのだ。
 FRBが22日(現地時間)に公開した2月の連邦公開市場委員会(FOMC)定例会議議事録によると、会議出席者の大半は政策金利0.25%引き上げが適切だと明らかにした。「インフレが落ち着く兆候はあるが、さらに政策金利の引き上げが必要」という声が多かった。一部の出席者は、利上げ中断など緊縮政策を性急に終える場合、最近改善している経済状況がさらに悪化するという懸念を表した。ウォールストリートジャーナル(WSJ)はFRBが3月21日に開かれる連邦公開市場委員会(FOMC)でも0.25%引き上げを決定する可能性が高いと分析した。


米国が3月に利上げを行いそうであることは前々から予想されていましたが

先週、韓国銀行の総裁は今後の予想を不確実としてあやふやにしつつ

楽観的な物価予想で金利引き上げに踏み切りませんでした。

韓国政府としては、金利引き上げによる金利負担増加は

企業、個人、全てが苦しむこととなるため得策ではないですが

米国金利に追従しなければ、ウォン安が進んで輸入物価が上昇します。

韓国国債は米国金利が上がれば必然的に上がってしまうため

国の臨機不安の増加はどうしようもありませんし、

金利を下げることができないため国内景気は回復しそうにありません。

尹錫悦大統領含め韓国政府の人たちも「好きにして!」と

投げやりになっていそうです(笑)

コメント

非公開コメント

プロフィール

후쿠자와-福泽-福沢

日本や隣国の情勢を日記に書きとめています。