fc2ブログ

韓国コラム 中国の夢と中国の人口

【コラム】中国の夢と中国の人口
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2023.01.30 13:030 
 中国は「地大物博人多」の国だ。土地は広く、物産は豊富で、人は多いということだ。そのような中国の戦国時代の人口は2000万程度だったと推算される。その後、長い間5000万前後を行き来して明の時代に6000万を越えた後、清の時代に急増した。1724年1億、1812年3億、1901年には4億を突破した。1949年新中国建国当時5億4000万を記録したが、「人口は力」という毛沢東の言葉に力づけられて1982年には10億、そして2019年には14億を超えた。
 しかし永遠というものはないようだ。2021年14億1260万をピークに、昨年は85万減った。マイナス成長に転じたのだが、中国当局の予想を9年操り上げた結果だ。中国の人口減少は世界史的な事件だ。
 大きく3つのことを考えることができる。第一は象徴的な意味で「世界最大の人口大国」というタイトルを喪失することになったという点だ。国連によると今年4月中旬にインドが中国を抜いて世界最大の人口大国になる。中国が「世界最大の開発途上国」あるいは「世界最大の消費市場」という修飾語もこれ以上有効ではなさそうだ。
 第二は中国が享受してきた「人口ボーナス」が喪失し、これが中国経済に直撃を食らわすかもしれないという点だ。人口ボーナスは俗に「経済活動人口が多く高齢人口は少なく、労働力が絶えず流入する状況で貯蓄率が増加して経済が上昇するようになること」を指す。ところがこのような利点を中国がこれ以上享受するのは難しくなるということだ。大量の廉価労働力をテコに「世界の工場」を自負していた成長モデルもこれ以上作動しない見通しだ。
 第三は米国を追い越して世界ナンバーワンになるという「中国の夢」が水の泡になる可能性が高まったという点だ。労働力の減少により製造強国を建設して世界最強の中国を作るという習近平の野心が単なる夢に終わる公算が大きくなった。これに関連して日本経済研究センターの過去3年にわたる中国GDP予測が興味深い。2020年末、同センターは中国のGDPが2028年になれば米国を上回るだろうと考えた。2021年にはその時期を2033年に遅らせた。ところが昨年末の発表では中国が米国を超えることはないだろうと予測した。
 中国人は「まだ金持ちにもなっていないのに体はすでに老いてしまった」という意味の「未富先老」という言葉をため息まじりに言う。ところが今は中国が米国を超える程まだ強くなっていないのにすでに衰退の道に入ったのではないかという「未強先衰」のため息が出てくるのではないだろうかと思う。
ユ・サンチョル/中国研究所長・チャイナラボ代表


個人的に支那共産党の考え方が変わるか、

共産党がなくなれば、支那の経済はまだまだ大きくなると思います。

ただ、習近平は国家主席の任期を撤廃してしまったため

彼が存命の間、支那の経済成長は望めないと思います。

支那は企業を民営化したため急速に経済発展しましたが

習近平は支那が民主化していくことを恐れたのです。

本来、支那はもっと経済成長を続けて民主化が進み

そして共産党の一党支配が崩れていくはずでしたが

習近平は経済成長を捨てて共産党を守ったのです。

その結果、まだ支那は経済発展の余地があったにもかかわらず、

中途半端な経済発展のまま成長が止まりました。

西側諸国に脅威を与えた結果、最先端技術も手に入らず

このまま支那は衰退していくことになります。

支那は国家主席を交代すべきだったと思います。

コメント

非公開コメント

プロフィール

후쿠자와-福泽-福沢

日本や隣国の情勢を日記に書きとめています。